富士山の情報、丸分かり>富士信仰

富士信仰とは富士山を神と見立てて、信仰や崇拝の対象とする事で、
富士山を何らかの形で信仰や崇拝する総称である。

代表的なものは浅間信仰ですが、
平安時代初期には、富士山の噴火を鎮める為に、浅間神社を建てたそうです。

富士山は古くは万葉集などで、「不尽神」「福慈神」と記述されるような
日本鎮護の神山とされてきたが、
781年の噴火などにより火山神(浅間神)として全国に振興が広まった。

浅間の語源に関しては諸説あるが、「浅間」は荒ぶる神で火の神や
「浅間」は阿蘇山を意味している、
「アサマ」がアイヌ語で火を噴く燃える岩などの意味があるそうです。

富士山は1606年に徳川家康より浅間大社に寄進されたと伝えられていて、
その結果富士山八号目より上は、浅間大社の所有地となってます。

この事から当時の富士山信仰のすごさが伺えますよね。

ちなみに近所に浅間神社があるという人は、結構多いのではないでしょうか?
大体が富士山信仰で、富士山が見えるところに多く有り、
静岡県富士宮市にある富士山本宮浅間大社が総本宮です。

他にも角行藤仏という行者によって始まった、
富士講などが有名である。

富士講は、富士山への登拝のみならず、
富士五湖や白糸の滝なども巡礼地としていて、
水行等を行っていたようです。

富士五湖などが巡礼地になっていたのは、
富士山に降った雨などが流れ出ている為と思われます。

現在においても富士山は特別な場所という認識が強いのか、
創価学会、法の華三法行など、富士山近郊に拠点を置く、
団体が多くあるようです。

富士山は麓から山頂に登るにしたがって、神仏の世界であると考えらて、
それは死の世界とでもあるという考えから、

富士登拝は、俗世界から死の世界を往復する事によって、
この世の罪や穢れを消すという意味だったのです。

富士山の情報、丸分かり

トップページ
富士山とは?
富士山噴火の歴史
富士山噴火で火山灰が降ったら
富士山噴火に備えて
富士山の世界遺産に物申す!!
富士信仰
富士山の周辺観光地
富士山と自転車
富士登山競走
お中道
富士山の高山植物
富士山の山頂の住所って?
登山の登りの歩き方
登山の降りの歩き方
登山のマナー
登山の装備
登山の持ち物
山小屋についての注意点
富士山頂のお鉢めぐり
吉田口登山道
 佐藤小屋
 里見平星観荘
河口湖口登山道の登り
河口湖口登山道の降り
 富士山みはらし
 富士急雲上閣
 花小屋
 日の出館
 七合目トモエ館
 鎌岩館
 富士一館
 鳥居荘
 東洋館
 太子館
 蓬莱館
 白雲荘
 元祖室
 本八合目富士山ホテル
 本八合目トモエ館
 御来光館
須走口登山道
 菊屋
 長田山荘(しゃくなげ山荘)
 瀬戸館
 見晴館
 江戸屋(下江戸屋)
 胸突江戸屋(上江戸屋)
 本八合目トモエ館
 御来光館
御殿場口登山道
 大石茶屋
 わらじ館
 砂走館
 赤岩八合館
富士宮口登山道
 表富士宮口五合目(五合目レストハウス)
 宝永山荘
 雲海荘
 御来光山荘
 元祖七合目山口山荘
 富士山表口八合目池田館
 万年雪山荘
 九合五勺胸突山荘

その他

お問い合わせ
リンク集